発熱・頭痛・咳・喉の痛み・腹痛・下痢・便秘・倦怠感など、日常的な体調不良に幅広く対応しています。
「なんとなく調子が悪い」「どこを受診したらいいかわからない」という方も、まずは一般内科にご相談ください。
症状や経過に応じて、必要な検査(血液検査・尿検査・心電図・画像検査など)を行い、適切な診断と治療、また必要に応じて専門科へのご紹介も行っております。
また、検査では異常がないがつらい症状が続く方、病名がはっきりしない体調不良の方には、漢方薬や東洋医学的なアプローチによる体質改善のご提案も行っています。
高血圧・高コレステロール血症・糖尿病は、いずれも「生活習慣病」と呼ばれ、日々の食事・運動・睡眠・ストレスなどが大きく関係しています。
これらは初期には自覚症状が出にくく、放置すると心筋梗塞・脳梗塞・腎臓病などの重大な合併症につながることもあるため、早期発見・継続的な管理がとても重要です。
当院では、健康診断で異常を指摘された方はもちろん、ご家族に同様の病気がある方、血圧や血糖値が気になる方などを対象に、薬物療法だけでなく、食事・運動・生活習慣の見直しを含めた総合的なサポートを行っています。
体質や症状に応じては、漢方薬や東洋医学の視点を取り入れた治療も可能です。
生活習慣病の早期ケアが、将来の健康を守る第一歩となります。お気軽にご相談ください。
高血圧・高コレステロール血症・糖尿病は、いずれも「生活習慣病」と呼ばれ、日々の食事・運動・睡眠・ストレスなどが大きく関係しています。
これらは初期には自覚症状が出にくく、放置すると心筋梗塞・脳梗塞・腎臓病などの重大な合併症につながることもあるため、早期発見・継続的な管理がとても重要です。
当院では、健康診断で異常を指摘された方はもちろん、ご家族に同様の病気がある方、血圧や血糖値が気になる方などを対象に、薬物療法だけでなく、食事・運動・生活習慣の見直しを含めた総合的なサポートを行っています。
体質や症状に応じては、漢方薬や東洋医学の視点を取り入れた治療も可能です。
生活習慣病の早期ケアが、将来の健康を守る第一歩となります。お気軽にご相談ください。
身体によくない生活習慣の影響により、発症してしまう病気のことです。
当クリニックではこのような生活習慣病の代表例である「高血圧症」「糖尿病」「高脂血症」などの治療を積極的に進めています。また、尿酸値が高い方や、睡眠時無呼吸症候群に悩んでいる方、また「現在はまだ生活習慣病にはいたっていないが、肥満で悩んでいる」という方は、当院の門を叩いてください。
高血圧症とは、血圧が正常値よりも高い状態にあることをいいます。
高血圧症は多くの場合、自覚症状がほとんどないままに進みます。しかし放置しておくと、血液が流れにくくなります。血液はさまざまな細胞に酸素や栄養素を送り込む役目を担っていますが、高血圧症になるとこれがうまくいかなくなり、多くの合併症を引き起こすようになります。
高血圧は、ときに心筋梗塞や脳卒中のような命に関わる疾患を招きます。そのため、早急に130/80mmHg未満の状態になるように血圧をコントロールしていくことが求められます。運動不足や塩分の摂りすぎは高血圧症のリスク要因となるため、まずはこれを避けましょう。また、必要に応じて投薬治療を受ける必要があります。
私たちが摂取した食べ物は、「ブドウ糖」となって体を動かすエネルギーとして使われます。
そしてこの糖の代謝に関わるものとして、「インスリン」があります。インスリンはブドウ糖をエネルギー源として細胞に取り込む役割を果たすとともに、ブドウ糖が血中に残りすぎないように調整するホルモンでもあります。
しかし、摂取する食べ物の量が多すぎたり、インスリンの出が悪かったり、インスリンの力が弱かったりすると、糖が体内に残ることになります。この残った糖は心臓病や腎不全、四肢の切断などにも繋がるものです。そのため、糖尿病もまた、早期の発見と治療が必要です。
※糖尿病に関しては、生活習慣以外が要因となることもあります。
高脂血症とは、中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常が出ている状態をいいます。
高脂血症状態が続くと、血管の中に余分な脂がへばりつきます。このへばりついた脂は、血液の流れを阻害し、細胞に栄養と酸素がいきわたることを邪魔します。その結果、心臓や脳などに関わる重い病気をもたらす可能性があります。また、高脂血症の人は、腎臓病も非常に患いやすくなります。
高脂血症は、いわゆる「グルメな生活」+「運動不足」によってもたらされることが多いといえます。そのため、高脂血症もほかの生活習慣病と同じく、日ごろの生活スタイルの見直しが重要です。
胃や腸、肝臓、膵臓、胆のうなど、消化に関わる臓器の病気を診療しています。
胃もたれや腹痛、下痢・便秘、吐き気、食欲不振などの症状から、逆流性食道炎、胃炎、脂肪肝、ピロリ菌感染、大腸ポリープまで、幅広く対応しております。
当院では、腹部エコー検査によって肝臓・胆のう・膵臓などの評価を行い、必要に応じて早期に異常を発見できる体制を整えています。
また、胃カメラ(上部内視鏡)・大腸カメラ(下部内視鏡)も院内で実施しており、どちらも女性医師が担当。鎮静下での検査により、苦痛の少ない内視鏡検査をご提供しています。
「検査が不安」「男性医師には相談しづらい」などのお悩みをお持ちの方にも安心して受けていただけます。どうぞお気軽にご相談ください。
咳が長引く、息苦しい、痰がからむ、胸がゼーゼー鳴る──そんな症状は、風邪だけでなく、気管や肺の病気が関係している可能性があります。
呼吸器内科では、風邪・気管支炎・肺炎などの急性疾患から、喘息・COPD(慢性閉塞性肺疾患)といった慢性疾患まで、幅広く対応しています。
「風邪が治らない」「咳が続いて眠れない」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」「以前に肺炎になったことがある」など、気になる症状がある方は早めの受診をおすすめします。
当院では、胸部レントゲン検査、呼吸機能検査、酸素飽和度測定などを用い、必要に応じて外部の専門機関への紹介も行っています。
呼吸器の不調は放置すると重症化することもあります。ご自身の状態を知るためにも、どうぞお気軽にご相談ください。
胸の痛みや動悸、息切れ、血圧が高いといった症状は、心臓や血管の病気のサインかもしれません。
高血圧症、不整脈、狭心症、心不全など、循環器系の疾患は早期の発見と継続的な管理が大切です。当院では問診や身体診察、心電図、血液検査などを用いて総合的に診断・管理を行っています。
また、より専門的な精密検査(心エコーや心臓カテーテルなど)や高度な治療が必要な場合は、速やかに地域の連携医療機関へご紹介できる体制を整えております。
「動悸がする」「血圧が高い」「胸が締めつけられる感じがする」など、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
当院では、**発熱や風邪症状のある方を対象とした「発熱外来」**を設け、感染対策を徹底した診療を行っております。
具体的には、
これらの症状がある方は、他の患者様と動線を分けた別室へご案内し、個別に対応しております。
必要に応じて、インフルエンザ・新型コロナなどの検査も迅速に行っております。
また、受診前にお電話にて事前にご連絡をお願いいたします。
安全でスムーズな診療のため、ご理解とご協力をお願いいたします。